はじめに
BMWといえば「駆けぬける歓び」の象徴。そのイメージはスポーティな走りや直列6気筒エンジンの響きに集約されがちですが、実際の開発現場はもっと人間くさく、もっとドラマチックです。航空機エンジンの伝統、戦後の再建、そして3シリーズやMモデル誕生に隠されたエピソード──。そこには「失敗すらも伝説に変える」BMWの哲学が息づいています。
今回は海外Wikipediaの信頼できる情報をもとに、30〜50代のクルマ好きが胸を熱くするようなマニアックなトリビアや逸話を交えながら、BMWの開発秘話を10,000文字規模でお届けします。
1. 航空機メーカーから自動車メーカーへ
-
BMWの起源は1916年、航空機エンジンメーカー「バイエリッシェ・モトーレン・ヴェルケ」。
-
ロゴの青と白は「バイエルン州旗」と同時に「青空を切るプロペラ」を意味する。
-
戦後、航空機エンジンの製造を禁じられ、家庭用器具や自転車部品で生き延びることに。
逸話:一時は「この会社はもう終わりだ」と社内でも囁かれていたが、Isetta(イセッタ)の成功で息を吹き返す。
2. イセッタが救ったBMW
-
1950年代、経営危機にあったBMWがイタリアのイソ社から購入したマイクロカーのライセンス生産が「イセッタ」。
-
「卵型のドア付き車」と揶揄されながらも、燃費と安価さでヒット。
-
このモデルがなければBMWはダイムラー・ベンツに吸収されていた可能性が高い。
3. 3シリーズの開発と「スポーティ・セダン」という概念
-
1975年、初代3シリーズ(E21)が登場。
-
セダンでありながらスポーティに走れるという新しいジャンルを確立。
-
BMWはこの開発で「走りの歓び」を企業哲学として明確化した。
トリビア:E30世代ではM3が誕生し、ツーリングカーレースを席巻。ホモロゲーション取得のために生まれた市販M3が、結果的に伝説となった。
4. 直列6気筒エンジンへのこだわり
-
BMWといえばストレートシックス。
-
滑らかでバランスに優れるこのエンジン形式は、開発者たちの「音と振動への美学」から選ばれた。
-
320iや325iはその象徴であり、今も「BMWらしさ」の代名詞。
5. M部門の誕生
-
1972年、BMW Motorsport GmbH設立。
-
最初の傑作はM1。ジョルジェット・ジウジアーロによるデザインとレーシング直系の技術。
-
以降、M3やM5が「羊の皮をかぶった狼」と呼ばれ、スポーツセダンの代名詞に。
6. 失敗から生まれた進化――E65 7シリーズ
-
2001年登場のE65型7シリーズは「バングル・バット」と揶揄されるデザインで物議を醸した。
-
しかし、このモデルで採用された「iDrive」は、今や全メーカーが追随するインフォテインメントの先駆け。
-
「批判も未来のスタンダードの証拠」と語ったデザイナーの言葉は象徴的。
7. Zシリーズとロードスター文化
-
1980年代、Z1は上下にスライドするドアを持つ実験的ロードスター。
-
その後Z3、Z4と続き、アメリカ市場を中心に「ドイツのスポーティな自由」の象徴となった。
8. 電動化への挑戦――iシリーズ
-
2010年代、i3とi8を投入。
-
カーボンモノコックや未来的デザインを量産車に導入した先進性。
-
一部の評論家から「時代を先取りしすぎた」と評されたが、その技術は現在の電動BMWに活かされている。
9. デザイン哲学の変遷
-
キドニーグリルは1930年代から続く伝統だが、近年は拡大し賛否両論。
-
「時代ごとに挑発することでブランドが進化する」とデザイン責任者は語る。
10. 開発現場の“音”への執念
-
BMWのエンジニアは「ドアを閉める音」や「エンジン始動音」まで徹底的に研究。
-
「この音を聞けばBMWだとわかる」ことを開発目標にしていた。
-
クルマは単なる移動手段ではなく「五感を揺さぶる存在」であることを体現。
まとめ
BMWの開発秘話は、栄光の瞬間だけでなく、危機や失敗をも含めて人間臭さにあふれています。航空機から始まり、イセッタで救われ、3シリーズで確立し、Mモデルで熱狂を巻き起こした。すべての背景には「走る歓び」を絶対に諦めない技術者たちの姿がありました。
それは30〜50代のクルマ好きにとって、かつて少年だった自分を思い出させるエモーショナルな物語なのです。
💡関連動画💡



