はじめに
メルセデス・ベンツは、各国で“高級車”や“安全の象徴”として知られていますが、その呼び名は国や文化によって驚くほど多様です。ある国では威厳ある称号で呼ばれ、別の国では親しみを込めたあだ名が使われることも。呼び名には、その国でのブランドイメージや歴史的背景、時にはモータースポーツの実績が反映されています。
今回は海外Wikipediaなど信頼性の高い情報をもとに、世界中で使われているメルセデス・ベンツの呼び名や逸話を、30〜50代のクルマ好きが「おっ」となるようなマニアックさとエモさでお届けします。
1. Three-Pointed Star(三つ星)
-
最も有名な呼び名で、ブランドエンブレムから由来。
-
三つの星は「陸・海・空での制覇」を意味し、1920年代から使われている。
-
海外広告コピーでもしばしば直訳され、ブランドの代名詞として定着。
2. Silver Arrow(シルバーアロー)
-
モータースポーツ由来の呼び名。1934年のニュルブルクリンクGPで規定重量オーバーを避けるため、白い塗装を剥ぎアルミ地肌を露出させたことから誕生。
-
以来、レース部門や高性能モデルを指す名称として使われる。
3. Merc(メルク)
-
英語圏での略称で、主に英国やオーストラリアで多用される。
-
高級車の代名詞としてカジュアルに使われ、「俺のメルクで行こう」など日常会話に登場。
4. Benz(ベンツ)
-
アジア圏では「ベンツ」が圧倒的に浸透。中国、韓国、日本では正式社名よりもこの呼び名の方が通りがいい。
-
戦後の輸入車黎明期に「ベンツ=外車の最高峰」という印象が根付いた。
5. Panzerwagen(パンツァーワーゲン)
-
ドイツ語で「戦車車両」を意味し、堅牢性を揶揄半分に称えた呼び名。
-
特にW123やGクラスの耐久性を知る人々が口にする。
6. Der Panzer(ザ・パンツァー)
-
特にGクラスやSクラスの防弾仕様車を指すスラング。
-
ドイツ国内のVIP護衛車のイメージから。
7. The Doctor’s Car(医者のクルマ)
-
英国で古くから使われた呼び名。裕福で社会的信用のある職業層が好んで乗る車として定着。
8. Taxi King(タクシー王)
-
ドイツや中東ではベンツEクラスがタクシーの代名詞。
-
100万km以上走る個体が珍しくないことから付けられた呼び名。
9. Baby Benz(ベイビーベンツ)
-
1982年の190E(W201)の登場時につけられた愛称。
-
小型化しても「本物のベンツ」としての質感を持っていたことが評価された。
10. The Autobahn Express(アウトバーン・エクスプレス)
-
高速道路無制限区間での安定走行性からドイツ国内メディアが命名。
-
SクラスやEクラスがこの呼び名で紹介されることが多い。
11. The Chancellor’s Car(首相のクルマ)
-
ドイツ連邦首相が長年にわたり公用車としてSクラスを使用していることから。
-
政治的権威の象徴としても知られる。
12. The Bank Vault(銀行の金庫)
-
重厚で密閉感のあるドア音や堅牢なボディ剛性を評して。
-
英国や北米の評論家がしばしば使う比喩。
13. Mog(モグ)
-
メルセデス・ウニモグ(Unimog)に由来する愛称。オフロード界隈ではブランド全体を指すことも。
14. S-Class of the Skies(空のSクラス)
-
メルセデスが航空機メーカーと協業してビジネスジェットのインテリアをデザインした際に登場したコピー。
15. Gran Turismo of Germany(ドイツのGT)
-
高速長距離移動の快適さを象徴する表現。特にクーペモデルで使用。
呼び名が広がる背景のトリビア
-
現地文化の影響:例えば英国での「Doctor’s Car」は社会階層や職業イメージが反映されており、日本の「ベンツ」は戦後の輸入高級車ブームが背景。
-
モータースポーツ由来:「Silver Arrow」のように、勝利や伝説的なレースエピソードが呼び名を生み出すケースも多い。
-
長寿モデルの信頼性:「Taxi King」「Panzerwagen」のように、耐久性や整備性の高さがニックネーム化することもある。
現地観客や海外メディアの反応と呼び名誕生エピソード
90年代の日本ツーリングカーレースや輸出先での活躍は、現地観客の間に独特の呼び名を生み出した。
-
「ゴジラ(Godzilla)」誕生の瞬間(オーストラリア)
1990年、R32 GT-Rが豪州ツーリングカー選手権(ATCC)で圧倒的な速さを見せつけた際、現地の Wheels Magazine が「A Godzilla from Japan」と見出しを打った。
記事内では、“It’s a monster from Japan, and it eats Group A race cars for breakfast.”
と表現され、そのまま「ゴジラ」が愛称として定着。観客席でも勝利のたびに「ゴジラー!」と叫ぶ声が響き、日産関係者も驚いたという。 -
「スカイライン怪獣」呼び(国内)
日本の一部モータースポーツファンは、この海外報道を逆輸入する形で「スカイライン怪獣」と呼び始めた。鈴鹿や富士での観戦記には「怪獣がまた勝った」という表現が使われ、モータースポーツ誌『オートスポーツ』でも見出しに採用された。 -
「ジャパニーズ・マッスルカー」(アメリカ)
アメリカ市場ではR32は正式販売されなかったが、後に25年ルールで解禁されると、現地評論家が Car and Driver 誌で“Think of it as Japan’s answer to the American muscle car—only smarter.”
と評した。パワーだけでなく電子制御四駆やアクティブLSDなど、知能的な速さを併せ持つ点が強調された。 -
香港・マカオでの「東洋の怪物」
マカオGPや香港ストリートレースでの圧勝を受け、中国語圏メディアでは「東洋的怪物(東洋の怪物)」と表現。地元新聞には「他来自东方,速度无人能及(東方から来た、誰も追いつけない速度)」と掲載された。
こうした愛称は、GT-Rの速さと存在感が単なるクルマの枠を超えて“キャラクター”として認識されていた証拠であり、海外メディアが付けた呼び名が国内ファンの間でも使われるという珍しい現象を生んだ。
💡関連動画💡
フォルクスワーゲン Golf R Variant 2015(平成27年)買取入庫車名:フォルクスワーゲン Golf R Variant 年式:2015(平成27年)/12月 走行距離:76,104km 型式:ABA-AUCJXF カラー:ブルー系 修復歴:無しフェラーリ 348 1991(平成3年)買取入庫車名:フェラーリ 348 年式:1991(平成3年)/06月 走行距離:47,635km 型式:E-F348B カラー:レッド系 シフト:5F 修復歴:有りフォルクスワーゲン Scirocco 2013(平成25年)買取入庫車名:フォルクスワーゲン Scirocco 年式:2013(平成25年)/02月 走行距離:103,124km 型式:ABA-13CDL カラー:ホワイト 修復歴:無しhttps://zero-sun.com/archives/2682
-